2025年5月13日 (火)

ミツガシワ

季節の花も数多くなってきました。今日は久しぶりにミツガシワを見たくなり鳥取に出かけました。帰り道では少し山菜を採り、さっそく夕食のおかずでいただきましたが柔らかく香りも十分でした。足しげく通ったこの地域も久しぶりで、新緑の山々が懐かしかったです。

250513115447837 

一緒に咲いているリュウキンカも載せたかったのですがブログの容量がいっぱいとなり載せられないのが残念です。

このココログブログは2010年1月以来の長きにわたって、時にはなんども重複するような記事を削除しつつアップしてきましたが今回を持ちまして最終回としました。ひき続きブログは自身の記録として「ちょっと山まで2」として残そうとおもっています。題名とは幾分離れがちとなり山野草など記事が多くなりそうです。URLはtyottoyamamade.blogspot.comです。(ちょっと山まで ブログスポット コム)

2025年5月11日 (日)

一宮町北部へ

例年通りこの時期の山野草の開花状況を見に一宮町北部に出かけた。一番の目当てとしていた花は軸が出始めたところで1週間か10日ばかり遅れているようだったが、もう一か所行ってみるとなんと見ごろ!!日当たりの関係か思いもよらぬ幸運に今日の散策はここで大満足となるはずが、今回も山ヒルを2匹、一匹は背中まで登って来ていた。車中ランチを済ませ場所を移動したが、ここも今冬の雪が多かったため咲遅れぎみ。蕾状態だが見られたことに安心して帰った。

250511124659367       250511132707832
250511104227708 250511132344335

 

 

 

2024年8月13日 (火)

イワタバコとナツエビネを見に

 運が良ければイワタバコとナツエビネが同時にみられる時期になったので鹿伏まで出かけた。波賀町ではナツエビネは10株程度ずつだが5か所で見られた。しかし一昨年、今年と2か所で作業道の土砂に埋もれてしまった。今回行くところも木材搬出の作業道が気になっていたが不安は的中した。残る2か所は山ヒルがいるので行く気がしないが木材搬出の気配がないので未確認だが残っていることにしよう。ということで咲き残りのイワタバコだけ見て、若桜町まで足を伸ばし目的を果たした。

240813122928813      240813131641142      

2024年7月21日 (日)

赤西渓谷

涼しさをもとめ、且つシロテンマとイワタバコの状況を見に赤西渓谷へ行ってきた。ほんの少し寄り道をし山野草を探しながら汗をなるだけかかないようにゆっくりと歩く。最初の寄り道でエビネを発見、地エビネだと思うが来年確認の再訪、すでに終わったツチアケビをやり過ごしイワタバコのある所へ行くが咲いていないが色づいた1株を写して次のお目当てシロテンマまで足を運ぶ、こちらは2株だけ咲き始めていた。予想された結果なので納得。しかし予想以上のことが、遠方ナンバーの車が渓谷沿いに20台近くとまっている。川遊びやテントなど避暑にきている、帰路の赤西渓谷は29度が自宅に着くころには35度だった。

240721093817592 240721101748507 240721100523237

2024年7月12日 (金)

フォレストの花の状況は?

 フォレストのカキツツバタやクモキリソウが咲くころとなったので確認に行ってきた。途中寄り道をして花探しをしているとエビネの群生を見つけた。次に目的の場所に立ち寄り花探し、遠目に黄色く色づいた花らしきものが見えたのでカメラを望遠にしてみると、なんとカキランだ。しかし残念ながらカキツバタやクモキリソウは見られなかった。さらに場所を変えて探してみると葉っぱだけのクモキリソウともうすぐ花を付けそうなオオバトンボソウが見つかった。

240712143702935 240712141016974 240712135922544 1720783131463

2024年6月22日 (土)

フォレストステーション波賀

半日は天候が持ちそうなので見ごろの山野草を楽しもうとフォレストステーション波賀に出かけた。ササユリがそろそろ見ごろかと思いフォレスト手前でそれて脇道へ入ると今年は当たり年でいつもより多い。しかもちょうど見ごろ、道そばも多い。つづいて、板場でトキソウなどを見てからヒトツボクロの開花状況を見てツチアケビを確認、クモキリソウは未だのようで黒い蛇が居座っていたので引き返した。

240622092051926 240622092625868 240622095508787 240622100710555 240622105531446 240622112052831

2024年6月20日 (木)

ショウキランを見に行ったが

 例年より遅くなったがショウキランを見に出かけた。しかし、例年見られるショウキランも花々もまったく見られなかった。温暖化も影響しているのか先日の赤西渓谷でも同様だった。来年も同様の気候なら楽しみを数か所減らそうと思う。

240620120522452
240620104745497
240620103847114
240615130633695
これはオマケ

2024年5月22日 (水)

今日はキンランをさがしに

例年より少し見に出かけるのが遅いかと思ったが宍粟北部の3か所を周ってきた。花後もたくさんあったが各箇所に5株程度見ることができた。そのほかにコケイラン、ウメガサソウの蕾なども見ることができた。

240522095813028 240522121707017 240522112910246 240522112343299 240522112109699

2024年5月20日 (月)

宍粟北部の花山行

午前中に天気が回復しそうなので宍粟市北部に花山行に出かけました。今年は例年に比べエビネやヤマシャク、キンラン、ギンランなどほとんど見ないままのような気がしたのでそれが見られそうなところに出かけ、なんとか見ることができました。ちょうど見ごろと思っていたクリンソウはひどい状況でした。くいちぎられたようにみえましたが、見物に来られた方によると強風によると説明を受けたと聞きました。ヤマシャクは終わっていました。

 

240520111901770 240520115330816 240520113254479 240520141747591 240520141113575 240520130048493

2024年5月17日 (金)

今日も行きました

今シーズンも今日でクマちゃんの最後の開花確行ってきた。最初の予定はか~るくみられる方からと思っていたが木材搬出と作業道工事のため、想定外の高巻きや渡渉で苦戦を強いられたがなんとか開花場所に到着し満開の状況確認ができた。

ランチを済ませもう1か所は迷ったが時間も十分あるので(体力に問題が)確認に行くことにした。例年は花の種類が多い所だが今年は見られない。エビネとはなを付けていないクマちゃんだけ見ることができた。どうもクマちゃんの葉の伸び具合から昨年食害にあったようだ。3年前、他所で同様の状態を見ていたので間違いなかろう。来年には開花するだろう。

240517102806141 240517112447359 240517134301638 240517135111800

より以前の記事一覧