2018年10月 3日 (水)

立山・タンボ平の紅葉

 2年延びた立山のタンボ平の紅葉を見に行ってきました。台風がきて紅葉がどうかと思いましたが晴れそうなので久しぶりに遠出を決行しました。
 例年がどれくらい鮮やかかわかりませんが、丁度見頃のようで紅葉が堪能できました。秋晴れで展望も良かったです。
 ついでに乗鞍岳も計画していましたが、体調不良と天気が悪くなりそうなのを理由にやめました。


タンボ平と黒部湖
01

タンボ平から立山を見上げる
02

タンボ平の上をいくロープウェイ
03

紅葉と針ノ木岳
04

| コメント (2)

2015年10月19日 (月)

信越の山へ・・・

 10月になり近場でかるく歩いていましたが、また紅葉歩きをしようと14日~18日、信越へ出かけてきました。
 予定では高妻山と黒姫山などでしたが、行く途中で交通事情のため急遽変更、地図のあるところしか無理なので、たまたま持参していた日本百名山の冊子を見て巻機山と苗場山に登ってきました。
 巻機山は快晴で大展望、中腹の紅葉が綺麗でした。苗場山は広い湿原の景観が綺麗でした。
 その後、高妻山方面に移動しましたが、天気が悪くなるかと思い斑尾山(晴れましたが)、帰る日に飯縄山に登ってきました。
 高妻山と黒姫山は今後の楽しみに残しました(笑)
 14日の北陸道では冠雪した立山、剱岳が大変綺麗でした。

巻機山登山道から中腹の紅葉01

苗場山
02

斑尾山(大明神岳)からの野尻湖03

飯縄山登山道からの戸隠山と高妻山
04

| コメント (2)

2015年10月 1日 (木)

天狗原と涸沢

 横尾でテント泊をして天狗原の紅葉を見に行ってきました。
 天気は絶好の登山日和ですが稜線までテントを担ぎ上げる体力はもうありません。しかし・・・槍沢、天狗原だけでも素晴らしい紅葉景色でした。
 せっかくなので涸沢にも寄ってきました。平日でも大勢の人でした。
 8年前は10月でも少し早かったかなと思いましたが、今回は9月末でもう見頃でした。それにしても肉眼に勝るものは無いと確信しました。

01

02

| コメント (4)

2015年9月23日 (水)

大雪山の紅葉

 今年も大雪山の紅葉を見に行ってきました。
 昨年は既に40cmほどの冠雪があり、大雪高原沼巡りだけとなったので、今回は昨年登れなかった場所も含めて、黒岳~銀泉台、旭岳~裾合平、当麻乗越を歩いてきました。
 天気は雪や雨に見まわれることがありましたが、登山初日から素晴らしい紅葉が見られ、広大な大雪を彩る景色が堪能でき大満足でした。
  トムラウシ、十勝岳~美瑛岳も予定していましたが後半天気の崩れがあり登らず、樽前山とイワオヌプリに登って締めくくりとなりました。

黒岳より
01

銀泉台
02

裾合平
03

当麻乗越より
04

赤岳
05








| コメント (2)

2014年10月20日 (月)

白木峰と金剛堂山

 土日と天気が良さそうなので、気分転換に富山県へミニ遠征してきました。
 18日は三百名山の白木峰。
山頂の紅葉は終わっていましたが冠雪の北アルプスなどが望めました。
 19日は二百名山の金剛堂山。
天気が良く展望と紅葉が楽しめました。
 月曜までいるつもりでしたが、足の疲れと天気の都合で帰宅しました。

01
白木峰からの北アルプス

02
金剛堂山登山道より

| コメント (6)

2014年9月27日 (土)

大雪山の紅葉

 大雪の紅葉を見ようと17日から北海道へ出掛けてきました。
 今年の紅葉は10年に一度と言われるくらい綺麗とのことでしたが、例年より10日も早い紅葉情報で、黒岳付近では出掛ける前から見頃。15日には旭岳の初冠雪のニュース。このままでは頂上付近の紅葉は終わってしまうと少々焦り気味でした。
 北海道に着いた頃は大雪の天候は悪く、なんとか晴れそうな日に高原沼巡りで最高の紅葉景色を見ることができました。頂上付近の紅葉が見たかったので計画していた山歩きは変更、ほかの山にちょっと登ってきました。

01
沼めぐり

02
表大雪(トムラウシ、旭岳など)を展望

03
旭岳、白雲岳などをアップで

| コメント (7)

2014年7月18日 (金)

昨年に続き北海道へ遠征

 昨夜、北海道から帰宅しました。
 フェリー乗船も含めて7/2から7/16まで行ってました。
 山は、休みを入れて疲れを回復させながら登りましたが、終盤ではかなり疲れていました。天候も不安定な日が多く、予定通りにはいきませんでしたが、北海道ならではの展望や花が楽しめました。
 体休めの日はちょっと観光したりワイン工場を訪ねました。

登った山は
駒ヶ岳、羊蹄山、暑寒別岳、黒岳~お鉢めぐり、芦別岳
天塩岳、美瑛岳~十勝岳(撤退)、ニペソツ山(撤退)

04

03

02

01

| コメント (8)

2014年6月16日 (月)

ツクモグサを見に八ヶ岳

 ずっと前から八ヶ岳でツクモグサが見たいとkokoが言っていたので、15日、梅雨の晴れ間をねらって登ってきました。
 天気は梅雨とは思えないほどの快晴で富士山や北ア、中ア、南アルプスまで望め、お目当てのツクモグサもたくさん見られました。天気が良かったので登山者で大賑わい。
 今日16日も何処かへ行くつもりでしたが、バテたこととETC休日割引があるので帰ってきました。mk

八ヶ岳、白馬岳、北海道の一部の山にだけ咲くツクモグサ02

八ヶ岳のホテイラン
03

富士山が望めた
04

前日に見た入笠山山野草園の釜無ホテイアツモリソウ
01

| コメント (11)

2013年10月 9日 (水)

トラとウマを退治に燕岳、四阿山

 2年余り前から下山時に不安を感じるようになり、原因を考えると3年前の燕岳のアクシデントのようです。
 そこで、その不安感を払しょくするためにと、再び燕岳に登ってきましたが、トラもウマも退治できず美しいツバメ一羽の成果に終わってしまいました。あまりにも成果が少ないので、少し足を延ばして四阿山周辺でネコを捕まえてきました。
 どちらも展望は満点、四阿山のダケカンバの黄葉は見事でした。mk

01 03


| コメント (10)

2013年7月13日 (土)

3度目の東北遠征は?

 ミニ遠征に行ったが・・・
 まず飯豊山を敗退してしまった。帰宅後GPSログを見ると益々無念さがこみ上げる。
 ついでに西吾妻山と思い裏磐梯まで行ったが天候があまりよくなくて中止。せめて猫魔ヶ岳と雄国沼へと思い登り始めたが雨が降り出してこれも中止。最後に天候に恵まれた会津駒ヶ岳に登って帰宅した。
 遠くまで行ったので雨でも登るべきだったのか。いやいやそんな気力は無かった。
 しかし、飯豊のヒメサユリは咲き誇って綺麗だった。会津駒は残雪が多く花はこれからのようjだ。
 しばらく自宅で静養します。mk

01 02


 

| コメント (8)