2025年6月 4日 (水)

ダルが峰から大海里山

ドウダンツツジを見にダルが峰林道に入った。空気も爽やかで遠くまで展望できる、遠くにかすむは大山、近くに那岐山や沖の山と東仙が見える。お気に入りのコースだ。さっそく、ダルが峰登山道近くの自然林に入ると昨年とは違いたくさんのドウダンツツジが咲いていた。次は大海里山頂上のベニドウダンを見に急坂を登ったが今年は裏年か全く姿が見えない。しかし、頂上からの展望は相変わらず素晴らしい。

このブログの容量がいっぱいになりましたので引き続きご覧いただく場合は下記のURLを入れてください。ながいURL ですが

              (ちょっと山まで.ブログスポット.コム)   と覚えていただくと簡単です
           新URLは tyottoyamamade.blogspot.com

 

2025年5月 5日 (月)

蘇武岳から大杉山、そして別宮

残雪と新緑を見ようと扇の山に向け出かけましたが音水湖あたりで急遽、蘇武岳に変更した。金山からの林道も登山口までは心配していた残雪もなく登山口に到着、北部の展望もくっきりと望めた。頂上で素晴らしい展望をおかずに早昼を採り、大杉山に向かい稜線のブナの新緑と残雪に癒されながらイワカガミの咲始めている頂上に到着。帰路は途中から林道に降り、ところどころ残る残雪を踏みながら軽い周回をした。このあと気になっていた別宮のオキナグサを見に行った。水を張った田んぼと残雪の氷ノ山を写そうとカメラマンが多くみられた。お目当てのオキナグサは1か所だけとなっていた。

250505105232551

250505120409337

250505145255275
250505143942527

2025年4月 9日 (水)

中坪峠~暁晴山

ヒノキ花粉が最盛期の中、中坪峠から暁晴山に登ってきた。花粉症にはつらいが、この日を過ぎると山ヒルやダニの心配があるので思い切って出かけたがヒノキ花粉対策のマスクやジャンパーが息苦しさと暑さを増幅させた。境界も1015p辺りから馬酔木がはびこり、一部境界線を巻くことを強いられた。久々の暁晴山はこんなに良い展望が得られ山だったのかと話しながらランチをして、帰りはショートカットを駆使し登りの半分程度の時間で駐車地に着いた。これで坂の辻峠から暁晴山東のログが繋がり目標までもうひと踏ん張りところに来たが、山ヒルなどの出る時期が来たので残りは時期を変えることにする。

 

250409122337931

250409115734964

250409131005526
250409131216837

2025年4月 4日 (金)

市境界を歩く 山笑う~北尾根

たつの市片山から新宮町、山崎へログをつないできたが腰痛や花粉の関係でしばらく歩いていないので母栖山近辺を飛ばして、少し楽に歩ける暁晴山辺りを歩いてきた(😢)。山笑う~北へ境界を歩き神河町川上と宍粟市一宮町の標識がたっている林道まで歩く。尾根上は馬酔木がはびこり少し巻きながらの歩きを強いられるが境界らしき土塁がつづいていた。林道峰山線に降りるとなかなかの展望で氷ノ山や三室山、くらますなど冠雪の山々が望める。

250404152250787

250404143437012
         1054p

250404145136359
250404150209950
250404150006330

2025年3月29日 (土)

坂の辻峠~中坪峠(一宮町)

スギ花粉もようやく収まりかけてきたので、まだ歩いていない市境尾根の「坂の辻峠~中坪峠」を歩いてきた。登り始めるとこの稜線にはちゃんと「雪彦山↔峰山」標識が付いていた。峠からの急坂を登り終えピークまで来ると急に展望が開けてきて、北に雪を頂いた氷ノ山や三室山が展望でき南にも笠形山から千ヶ峰などが見られ素晴らしい。立派な標識に納得できた。この境界尾根のログ繋ぎのたのしみもできた。

250329104809523
250329110827887
250329122017030
暁晴山と左奥に氷ノ山

250329125242441

続きを読む "坂の辻峠~中坪峠(一宮町)"

2025年3月21日 (金)

天児屋山

花粉の舞う量がもっとも多い予報が出ていたが、天気が☀マークとのことで思い切って天児屋山に出かけ素晴らしい展望を楽しんできた。昨日でもよかったのだが小、中学校の同級生の孫が東洋大姫路の3番打者で出ていたのでTVからではあったが応援していて今日の日になった。試合では勝ち勝ち越し3塁打など2安打を放つ活躍、次の試合もTV越しながら応援する。

250321111947170

250321130959858
250321121159709

 

2025年2月22日 (土)

篠首から牧山、国見の森公園

今日は送り迎えがあるので篠首から牧山へ登り国見の森公園に下る縦走をすることにした。最近は運動不足気味なので今日のコースはちょっぴり不安だったが適度休憩を入れながらなんとか完登できた。途中ではユキワリイチゲの葉がみられたり、P404mからは向かいの尾根にモノレールに見えるなど思いのほか良い尾根であった。
250222120204344
250222120728295
モノレールと展望台を望む

250222130755797
250222131817178

 

2025年2月 6日 (木)

下笹~南山

一日には下笹から南へ下ったが今日は北上して南山に登ってきた。稜線へのルートは沢筋の前回と少し変えて尾根を登ったが思いもよらなかった踏み跡があり、ほんの少しの藪漕ぎだけで頂上に行くことができうれしい誤算だった。今回の稜線歩きによって、南はたつのの金輪山から北は山崎の母栖山までのログ繋ぎが後一回の歩きで完結する目途がついた。

250206105456875
2番目の鉄塔

250206110425229
か~るい岩場(笑い)

250206121319292
北部(波賀町)東山の雪景色など

 

2025年2月 4日 (火)

牧山尾根

 今回は揖保川西の竜野市と宍粟市の境界尾根の下見で篠首滝谷から境界尾根に上がってきた。滝谷池を過ぎ旧山崎営林署の管轄看板をみて、倒木沢を登り稜線にでた。時々この時期特有の時雨を、木の下雨宿りで避けながら予定稜線に到着、南の鉄塔まで下り登りに使った尾根の反対側沢筋から周回した。

 

250203135657284 250203142516696

250203144354812

2025年1月16日 (木)

明神山の馬谷コース~Bコース

午後から明神のまだ歩いていない馬谷コースを登りBコースを周回してきた。急だとは聞いていたが思ったより急登でロープの尾根に疲れた。午後からだったので頂上へは時間切れ、Bコースを下り夢やかたから馬谷へ回って帰った。

250116134115748
250116134051844
250116135453386

より以前の記事一覧