« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月12日 (土)

水芭蕉とザゼンソウ

昨年の開花時より1週間遅れで東山キャンプ場の水芭蕉とザゼンソウの咲き具合を見に行ってきた。この冬の宍粟の北部は雪が多くて例年よりも山野草の開花が遅れると思い行ったがなんと満開であった。そのあと、場所を変え湿地等に行くと昨年見られなかったザゼンソウや水芭蕉が咲いていた。まだまだ先と思っていたその他の地域の山野草も咲き始めていそうな気がしてきた。ヒノキ花粉よ早く終ってくれ。

250412135712802
250412140744919
250412140812931
250412141625260

2025年4月 9日 (水)

中坪峠~暁晴山

ヒノキ花粉が最盛期の中、中坪峠から暁晴山に登ってきた。花粉症にはつらいが、この日を過ぎると山ヒルやダニの心配があるので思い切って出かけたがヒノキ花粉対策のマスクやジャンパーが息苦しさと暑さを増幅させた。境界も1015p辺りから馬酔木がはびこり、一部境界線を巻くことを強いられた。久々の暁晴山はこんなに良い展望が得られ山だったのかと話しながらランチをして、帰りはショートカットを駆使し登りの半分程度の時間で駐車地に着いた。これで坂の辻峠から暁晴山東のログが繋がり目標までもうひと踏ん張りところに来たが、山ヒルなどの出る時期が来たので残りは時期を変えることにする。

 

250409122337931

250409115734964

250409131005526
250409131216837

2025年4月 4日 (金)

市境界を歩く 山笑う~北尾根

たつの市片山から新宮町、山崎へログをつないできたが腰痛や花粉の関係でしばらく歩いていないので母栖山近辺を飛ばして、少し楽に歩ける暁晴山辺りを歩いてきた(😢)。山笑う~北へ境界を歩き神河町川上と宍粟市一宮町の標識がたっている林道まで歩く。尾根上は馬酔木がはびこり少し巻きながらの歩きを強いられるが境界らしき土塁がつづいていた。林道峰山線に降りるとなかなかの展望で氷ノ山や三室山、くらますなど冠雪の山々が望める。

250404152250787

250404143437012
         1054p

250404145136359
250404150209950
250404150006330

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »