« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月24日 (水)

笛石山

久しぶりに笛石山に登ってきた。目的はベニドウダン。いやになるほど急登が続く。頂上までの1.7㎞は通常1時間足らずだが1時間30分かかった。登山道途中にササユリやギンランがあったような記憶も全くの勘違いか、はびこる馬酔木に隠れているのか不明のまま猫石へ立ち寄るとイワギボウシに気付いた。山頂で三室などを見ながら早いランチを済ませ、ドウダンへと足を伸ばす。キバナウツギの木は前より2本多く見つけた。ネットでは長野辺りから北に咲くとあるので詳細を確認してみよう。ベニドウダンは色鮮やかにたくさん咲いていた。後山へ向かいながら岩場や細い場所を通る度に、以前よく積雪時に歩いたとなという思いだ。今ではとても無理。板馬見の分岐で時間が気になり膝や腰の不安もあり一般道から板馬見渓谷へ下りて行者霊水まで歩く。

1_20230526064601

2_20230526064601

3_20230526064601

4_20230526064601

6_20230526064701

5_20230526064601

2023年5月10日 (水)

扇ノ山

久しぶりに広留から扇ノ山へ歩いた。比較的楽なコースのつもりが最初から体が重い。頂上まで行くのは止めようと畑ヶ平でランチ休憩を済ませると急に頂上まで行く気になり、青空と新緑に元気をもらいながら登った。頂上着が遅くなったので休憩もそこそこに下山開始。ふる里の森登山道からショートカットしながら広留まで周回下山。ヤシャビシャク、サンインシロガネソウ、イワカガミなど花も見られた。

11_20230514214901

12_20230514214801

13_20230514214801

2023年5月 9日 (火)

若杉原生林

所用で自宅を出るのが遅くなり若杉原生林へ行った。気分を変えてかなり前に歩いた自然林の谷筋を登った。谷筋は3筋に分かれていて未踏ルートへ。雰囲気の良い自然林の中でヤシャビシャクが咲いており幸運だった。若杉峠へ回り下山。次回は秋の紅葉時に訪れてみたい。

14_20230514215601

2023年5月 4日 (木)

屋敷林道から公文川

屋敷林道のヤマシャクを見に行った。ついでに三久安山まで足を伸ばしヤシャビシャクが見られたら先日見逃したこともチャラとなるはずが、どうも体調が良くない。稜線に出て早めのランチで時間稼ぎしたが体調が戻らないので、久しぶりに藤無峠方面を下ることにした。しかし途中からまだ歩いていない支尾根があり公文川方面へ下りてみることにした。中盤までは素晴らしい展望で満足満足。心配していた等高線の詰まった急坂は枝や木をつかみながら無事に林道へ着く。その後は作業道や湿地を探りながらブラブラ1時間余り掛け駐車地に到着。来年の楽しみがひとつできた。

4_20230506150601

5_20230506150601

2023年5月 1日 (月)

溝谷

石楠花とヤシャビシャクを見ようと三久安山へ出かけた。上り下りともショートカット尾根を利用。林道で初めての尾根に気づき急遽取り付く。途中急登がありなんとか登ったがその先で馬酔木に阻まれ断念、引き返した。花も無く遅めのランチを済ませ、石楠花もヤシャビシャクも断念して下ったが大発見?クマガイソウと近くに斑入りのヤマシャクヤク。重かった足も軽くなって・・・車に到着したが肩に山ヒルが。曇りのち晴れのち曇りの山行となった。

1_20230506150201

2_20230506150201

3_20230506150201

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »