« 座禅草 | トップページ | ミノコバイモ »
今シーズンも東山(とうせん)に行ってきました。 扇ノ山や氷ノ山などともに積雪時恒例の山のひとつです。 この時期にしては踏み跡もなく綺麗な雪原で、好展望も得られて大満足でした。
固定リンク
mk/kokoさん
多分今日あたりかと思っていました アップ早いので縦走ではなく糸白見からのピストンでしょうか? 先週の県境尾根縦走の余韻もまだ残り、半分仕事半分家庭サービスで潰れてしまいましたが、残雪歩きはまだ諦めていませんよ
投稿: north wind | 2017年3月25日 (土) 19:01
northwindさん、こんばんは。先週の県境歩き、不死身のnorthwindさんに疲れが残っているようでは、やはり断っておいて正解だったようです。今日の歩きは昨年お世話になった吉川のピストンでした。雪もたっぷりで楽しめました。
投稿: mk | 2017年3月25日 (土) 22:51
なるほど、吉川からでしたか 昨年の縦走とは違い、林道もカリカリで歩きよかったことと思います 写真見る限り雪はまだまだ行けそうですね 命水青が丸今度は魔のピストン歩きで今季決めましょうよ ちなみに、運はいくらでも拾いたいですが、不死身にはなりたくありません
投稿: north wind | 2017年3月26日 (日) 14:53
命水~青ヶ丸ピストンは昨年歩いた桑が峠~三ツガ谷往復でヘトヘトだった私には考えられません。魅力的ではありますが諦めています。 そうそう、余談ですが加藤文太郎が落ちたのは単独行で書いている三ツガ谷ではなく標高4090尺と書いていることまた三ツガ谷には但馬側へは尾根がありませんよね。青ヶ丸ですね。本には青ヶ丸が出てきません昔から青ヶ丸と呼ばれていたのでしょうか?
投稿: mk | 2017年3月26日 (日) 20:01
今の雪なら小陣鉢の呪いを解くのに絶好のチャンスかと思いますが 佐坊の林道から入った一軒屋のある地名をを青と地元では言ってます。想像ですが、小代というところは昔秀吉に征伐されたこともありますし、山賊がそこら中に割拠していたのではないかと 仏の尾にしても、戦で死んだ兵がそこら中に転がっていたような気がします 今季やり残しは沖ということになりますか
投稿: north wind | 2017年3月26日 (日) 21:45
古い事を調べるのも面白いですね。 今季まだ雪があるのでやり残しの無いようにします(笑)
投稿: mk | 2017年3月26日 (日) 22:17
こんばんは 吉川の木橋に盛り上がった雪、ロードミラーの埋まり具合、山頂の山名プレートの位置、どれをとっても今年の雪のすごかったことを物語っていますね としますと、四月も問題なく1200以上の山は雪山歩きを楽しめるのではないでしょうか、吉報ですね それに、沖も同様、灯篭が半分以上埋まってますね。過去に登ったどの時より雪が深いです。 用事の間をぬって頑張ります
投稿: north wind | 2017年3月29日 (水) 22:22
northwindさん、お早うございます。おっしゃる通り近辺の高い山はまだまだ雪がたっぷりです。もうしばらく楽しめますが湿雪と下部凍結で上部未凍結で上滑りに注意が必要となろうかと思います。用事の合間をぬって楽しんでください。くれぐれも用事を後回しにされないように(笑い)
投稿: mk | 2017年3月30日 (木) 09:37
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
mk/kokoさん
多分今日あたりかと思っていました

アップ早いので縦走ではなく糸白見からのピストンでしょうか? 先週の県境尾根縦走の余韻もまだ残り、半分仕事半分家庭サービスで潰れてしまいましたが、残雪歩きはまだ諦めていませんよ
投稿: north wind | 2017年3月25日 (土) 19:01
northwindさん、こんばんは。先週の県境歩き、不死身のnorthwindさんに疲れが残っているようでは、やはり断っておいて正解だったようです。今日の歩きは昨年お世話になった吉川のピストンでした。雪もたっぷりで楽しめました。
投稿: mk | 2017年3月25日 (土) 22:51
mk/kokoさん
なるほど、吉川からでしたか


青が丸今度は魔のピストン歩きで今季決めましょうよ

昨年の縦走とは違い、林道もカリカリで歩きよかったことと思います
写真見る限り雪はまだまだ行けそうですね
命水
ちなみに、運はいくらでも拾いたいですが、不死身にはなりたくありません
投稿: north wind | 2017年3月26日 (日) 14:53
命水~青ヶ丸ピストンは昨年歩いた桑が峠~三ツガ谷往復でヘトヘトだった私には考えられません。魅力的ではありますが諦めています。
そうそう、余談ですが加藤文太郎が落ちたのは単独行で書いている三ツガ谷ではなく標高4090尺と書いていることまた三ツガ谷には但馬側へは尾根がありませんよね。青ヶ丸ですね。本には青ヶ丸が出てきません昔から青ヶ丸と呼ばれていたのでしょうか?
投稿: mk | 2017年3月26日 (日) 20:01
mk/kokoさん
今の雪なら小陣鉢の呪いを解くのに絶好のチャンスかと思いますが



佐坊の林道から入った一軒屋のある地名をを青と地元では言ってます。想像ですが、小代というところは昔秀吉に征伐されたこともありますし、山賊がそこら中に割拠していたのではないかと
仏の尾にしても、戦で死んだ兵がそこら中に転がっていたような気がします
今季やり残しは沖ということになりますか
投稿: north wind | 2017年3月26日 (日) 21:45
古い事を調べるのも面白いですね。
今季まだ雪があるのでやり残しの無いようにします(笑)
投稿: mk | 2017年3月26日 (日) 22:17
mk/kokoさん
こんばんは



吉川の木橋に盛り上がった雪、ロードミラーの埋まり具合、山頂の山名プレートの位置、どれをとっても今年の雪のすごかったことを物語っていますね
としますと、四月も問題なく1200以上の山は雪山歩きを楽しめるのではないでしょうか、吉報ですね
それに、沖も同様、灯篭が半分以上埋まってますね。過去に登ったどの時より雪が深いです。 用事の間をぬって頑張ります
投稿: north wind | 2017年3月29日 (水) 22:22
northwindさん、お早うございます。おっしゃる通り近辺の高い山はまだまだ雪がたっぷりです。もうしばらく楽しめますが湿雪と下部凍結で上部未凍結で上滑りに注意が必要となろうかと思います。用事の合間をぬって楽しんでください。くれぐれも用事を後回しにされないように(笑い)
投稿: mk | 2017年3月30日 (木) 09:37