« 鹿ヶ壺から雪彦山 | トップページ | 霧氷景色の氷ノ山 »

2012年11月25日 (日)

鳥取の洗足山(736m)

 昨夜、鳥取のHPを見て急に決め、用瀬の洗足山に登ってきました。
 展望もでき面白味のある山で、他のルートも歩いてみたいと思いました。それに団体さんも登られていて驚きました。それにしても、今日の天気がこれほど良くなるとは思いませんでした。登山日和だったので、きっと他の山でも賑わっていたと思います。

01 02

« 鹿ヶ壺から雪彦山 | トップページ | 霧氷景色の氷ノ山 »

コメント

今日の青空は素晴らしかったですネ!
どこまで遠望ができたのかupが楽しみです。

最近は私の知らない中国地方の山が多いですね
また、参考にさせてもらいます。

投稿: ユウ | 2012年11月25日 (日) 20:15

こんばんは。
智頭の方に行かれてたんですね。
鳥取出身ですが未踏の地です。
先日の雪の中の落ち葉、アイスクリームの中の
フルーツ、チョコレートの様で綺麗でした。
KOKOさんの撮影ですか?

本日、念願の日触の森~波佐利~赤西渓谷
の8時間20分でした。赤西入口のPまだ長かった。
尾根でチョロ数回で時間ロス、また残ってしまいました。

投稿: シルベスターU | 2012年11月25日 (日) 21:17

ユウさん こんばんは
今日は扇ノ山や氷ノ山、日本海が見えていました。
この時期にしては素晴らしい天候でしたね。
24日は氷ノ山ICと若桜氷ノ山の道路が開通だったらしいですね。mkはどちらか一番のりしたかったらしいですが行きそびれたようです。


シルベスターUさん こんばんは
じつは今日、波佐利方面へ行きたかったのですが、タイヤが心配で止めました。林道が走行できる間に行きたいのですが・・・
尾根でロス?赤西は尾根を下りられたのですか?
それとも谷を下りられたのですか?
どちらにしても橋から林道が長いですね~
落ち葉の写真は私が撮りました。ちょっと芸術的に。

投稿: koko | 2012年11月25日 (日) 22:37

この前、竹呂、三室で出会った方ですか?無事通過されたようで何よりです!シルベスターUさん、って、明神で出会った方ですか?

投稿: 通りすがり | 2012年11月26日 (月) 20:20

通りすがりさん、こんばんは
3名でカンカケへ下りると言われた方でしょうか?
三室のヤブは言われたようにササの傾きに流されてしまい苦戦しました。
あの周辺の尾根などをよく知っておられるのですね。
まだ赤西や音水で歩きたいところがあるので、もしかするとお会いできるかもしれませんね。

投稿: mk | 2012年11月26日 (月) 21:17

やっぱりアノ方々でしたか!あのルートは人と来る時は八丈川から登って楽勝ルートを使いますが、一人の時は赤西キャンプ場から登ります、藪を突っ切って波佐利山、1106ピークから日本触媒の森へ降ります。
シルベスターUさんが行く予定だったルートと察しますが…

投稿: 通りすがり | 2012年11月26日 (月) 21:27

今晩は。
タイヤはゆっくり走れば大丈夫です。
スローエコですよ!
日触の森からの尾根より波佐利の間で数回尾根を取違えました。ルンルンで歩いていたためかな? 下りは鞍部より谷筋、林鉄、林道コースでした。

通りすがりさんへ
先日、明神でお会いしましたシルベスターUです。
竹呂~三室でお会いしました方々です。
再びお会いできるとは何か縁が有りますね。
ブログ等お持ちでしたら、ご挨拶に伺いますが。

投稿: シルベスターU | 2012年11月26日 (月) 21:32

やはりキャンプ場から竹呂に登れるんですね!
先日、そのルートも考えていました。但し赤西山までですが。
波佐利山は以前に日本触媒の森から登りました。
良いコースです。
次もその辺りの周遊をしたいと思っています。

投稿: mk | 2012年11月26日 (月) 21:40

シルベスターUさん、やっぱりそうでしたか!お見受けしたところ山岳会でバリバリやってそうな方でしたので殺気を感じましたよ、私も音水辺りアジャリ近辺山々をつないで歩き回らせていただいています、大した事をしていませんのでブログなどはやってません、無精者なので…
生ぬるいコースでニッセイの森から赤谷、波佐利周ってくるのも楽しいですよ!

投稿: 通りすがり | 2012年11月26日 (月) 21:42

シルベスターUさん
源流碑のあるところを下りられたのですね。
御一緒した縦走の後日も橋まで走行しました。
三度目になってタイヤが気になり始めたようなことです。
mkは稜線を歩き通しているのですが私は未踏のところがちょっとあって、行きたいと言っているのです。
積雪時に行けと言うのですが、三室~赤谷だといろいろ問題点がありまして・・・

投稿: koko | 2012年11月26日 (月) 21:50

キャンプ場から橋を越えしょっぱなの尾根に付くと819ピークに、小沢を越え尾根に付くと835目指して、どちらも簡単に登れます、下草ほとんど有りません、地元の猟師たちに聞くと縦横無尽にそま道が有るのでこの辺りの山を歩くのに不自由はしないそうです。
ちなみに、三久安、藤無も苦労無に回れますよ。

投稿: 通りすがり | 2012年11月26日 (月) 21:50

834pkに取り付こうかと思っていました。
すると車の回収もラクですし、1台でもなんとか行けるコースですね。
藤無~三久安も考えているのですが、未実行のままです。
通りすがりさんのように健脚ならいいのですが・・・
コース等、有難うございました。

投稿: koko | 2012年11月26日 (月) 22:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鹿ヶ壺から雪彦山 | トップページ | 霧氷景色の氷ノ山 »