« 赤谷山~山品山へ縦走 | トップページ | 鳥取県の三原台・1096m稜線へ »
智頭町の鳴滝山に八河谷から登ってきました。 晴れだと思っていた天気は、朝の予報では曇り・・・とりあえず前日から準備をしていたので行ってみると、次第に晴れてきて大山まで展望できました。 コースは2月初めに下見していたし、途中からは以前に歩いていたのでスムーズです。そのうえ、予想外に私と同じルートで本日のトレースまであり驚きました。 距離13.4km 大変疲れましたがとても良いところでした。mk
展望・大山と三国山高鉢山など 左の鳴滝山へ
固定リンク
この山並み、何とも言えないですね。 奥秩父の山並みも同じ感じ、高すぎず低すぎず・・・・。 体調復調、本物のようですね。 この後も気をつけてお出かけ下さい。
そしてもう一つ、是非お連れ下さい、よろしくお願いします。
投稿: 日和見登山隊jj3bhn@明石/谷口 | 2012年3月 2日 (金) 20:50
bhnさん、こんばんは 雲取山、大変でしたね。 今回行ったコースは展望もブナも素晴らしいです。 標高差がありますが行く価値はあると思います。 体調は休みを取りながらなら、なんとか頑張れるかな? また宜しくお願いします。
投稿: mk | 2012年3月 2日 (金) 21:42
こんにちは
ようやく雪山歩きは全開のようですね。 レポからは、これまでの鬱憤を一気に晴らすような 雰囲気さえ漂ってきます。 こちらは、明日天候が良さそうであれば、岡山の 富栄山~乗幸山の稜線歩きにでも行って来ようかと... ここもブナがたくさんあります。スノーシューも沈ま なくなってきたので、歩き易いですね。
投稿: B.W. | 2012年3月 3日 (土) 12:30
B.W.さん、こんにちは 天気予報がよく変わるので振り回されますね。 鳴滝山は暖かい日で雪がベトベトしていました。少しは寒い日の方が歩きやすいです。 富栄山尾根は良さそうですね。 家内も行ってみたいところのようです。 レポを楽しみにしていますので、またコース等参考にさせてください。晴れるといいですね。 今は私どもは足を休ませているところです・・・・・・
投稿: mk | 2012年3月 3日 (土) 16:17
こんばんは。 長距離を歩かれるようになって、よかったです。
早速おっかけをしようと思います(笑)。 帰りのルートは林道を使われましたか? 滝の上の林道が雪崩てなかったでしょうか? MAPが出るまで待てなくて。
投稿: MK | 2012年3月 3日 (土) 18:27
一気に雪山スノシュー 楽しまれていますネ 次々にでてくるレポで復調ぶりが伺えます。
それにしても今冬の但馬の天気の悪さにはあきれます。
投稿: ユウ | 2012年3月 3日 (土) 22:18
MKさん、有難うございます。 長距離といっても用心しながらの歩きです。 前のように思いっきり行くことは無理かもしれませんが、このように行けるのは嬉しいことです。 八河谷林道は雪崩れ状況が分らなかったので用心して歩かず周遊にしました。昨夜メールをしましたが遅くてすみませんでした。行かれたならまた教えてください。
ユウさん、お早うございます。 やはり雪山はいいですねーーー 調子にのって行きすぎないように気を付けております。 今冬は但馬は大変でしたね。 大雪で家から出られなかったのでしょうか・・・ 天気予報はいつも睨めっこしていますが、北部の晴れは殆ど無かったですね。 また残雪の山でお会いできることを楽しみにしています。
投稿: mk | 2012年3月 4日 (日) 09:53
鳴滝山から大山は近いんですね! 素晴らしいレポ楽しませて頂きました
同じ日に大山・弥山に登っていました 頂上から烏ケ山方向に鳴滝山が見えてたのかな?
展望の良い山ですね ツボ足で歩けるのは4月に入ってからですか?
投稿: シジュウ | 2012年3月 4日 (日) 16:02
mkさん 今晩は
骨のある鳴滝山周回コース流石です、素晴らしい展望に見とれています 見てるだけではストレスが溜まりますのでやっぱり挑戦してみたいですね(笑) 只、お二人のようなスピードがありませんので地図をみながらルート検索は必要です(^^;)
投稿: 山ちゃん | 2012年3月 4日 (日) 18:36
シジュウさん、こんばんは。 大山のブログ拝見しました。この冬の日本海側の雪の凄さを実感させてもらいました。鳴滝山と大山は鳥取の東と西、遠そうに思えますが遮るものもなくいえよく見えます。ツボ足山行はこのところの暖かさと雨でもうホンの少しの未だと思います。
山ちゃん、「くらます」なるほどそんな周遊コースが撮れるのかと思ってしまいました。 鳴滝山、登り・下りとも1500mの累積標高です。湿った雪もあって、かなりへばりましたが展望とブナに助けられて周遊できました。迷いそうなところが2,3ありますが山ちゃんグループなら行けそうに思います。
投稿: mk | 2012年3月 4日 (日) 20:33
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
この山並み、何とも言えないですね。
奥秩父の山並みも同じ感じ、高すぎず低すぎず・・・・。
体調復調、本物のようですね。
この後も気をつけてお出かけ下さい。
そしてもう一つ、是非お連れ下さい、よろしくお願いします。
投稿: 日和見登山隊jj3bhn@明石/谷口 | 2012年3月 2日 (金) 20:50
bhnさん、こんばんは
雲取山、大変でしたね。
今回行ったコースは展望もブナも素晴らしいです。
標高差がありますが行く価値はあると思います。
体調は休みを取りながらなら、なんとか頑張れるかな?
また宜しくお願いします。
投稿: mk | 2012年3月 2日 (金) 21:42
こんにちは
ようやく雪山歩きは全開のようですね。
レポからは、これまでの鬱憤を一気に晴らすような
雰囲気さえ漂ってきます。
こちらは、明日天候が良さそうであれば、岡山の
富栄山~乗幸山の稜線歩きにでも行って来ようかと...
ここもブナがたくさんあります。スノーシューも沈ま
なくなってきたので、歩き易いですね。
投稿: B.W. | 2012年3月 3日 (土) 12:30
B.W.さん、こんにちは
天気予報がよく変わるので振り回されますね。
鳴滝山は暖かい日で雪がベトベトしていました。少しは寒い日の方が歩きやすいです。
富栄山尾根は良さそうですね。
家内も行ってみたいところのようです。
レポを楽しみにしていますので、またコース等参考にさせてください。晴れるといいですね。
今は私どもは足を休ませているところです・・・・・・
投稿: mk | 2012年3月 3日 (土) 16:17
こんばんは。
長距離を歩かれるようになって、よかったです。
早速おっかけをしようと思います(笑)。
帰りのルートは林道を使われましたか?
滝の上の林道が雪崩てなかったでしょうか?
MAPが出るまで待てなくて。
投稿: MK | 2012年3月 3日 (土) 18:27
一気に雪山スノシュー 楽しまれていますネ 次々にでてくるレポで復調ぶりが伺えます。
それにしても今冬の但馬の天気の悪さにはあきれます。
投稿: ユウ | 2012年3月 3日 (土) 22:18
MKさん、有難うございます。
長距離といっても用心しながらの歩きです。
前のように思いっきり行くことは無理かもしれませんが、このように行けるのは嬉しいことです。
八河谷林道は雪崩れ状況が分らなかったので用心して歩かず周遊にしました。昨夜メールをしましたが遅くてすみませんでした。行かれたならまた教えてください。
ユウさん、お早うございます。
やはり雪山はいいですねーーー
調子にのって行きすぎないように気を付けております。
今冬は但馬は大変でしたね。
大雪で家から出られなかったのでしょうか・・・
天気予報はいつも睨めっこしていますが、北部の晴れは殆ど無かったですね。
また残雪の山でお会いできることを楽しみにしています。
投稿: mk | 2012年3月 4日 (日) 09:53
鳴滝山から大山は近いんですね!
素晴らしいレポ楽しませて頂きました
同じ日に大山・弥山に登っていました
頂上から烏ケ山方向に鳴滝山が見えてたのかな?
展望の良い山ですね
ツボ足で歩けるのは4月に入ってからですか?
投稿: シジュウ | 2012年3月 4日 (日) 16:02
mkさん 今晩は
骨のある鳴滝山周回コース流石です、素晴らしい展望に見とれています
見てるだけではストレスが溜まりますのでやっぱり挑戦してみたいですね(笑)
只、お二人のようなスピードがありませんので地図をみながらルート検索は必要です(^^;)
投稿: 山ちゃん | 2012年3月 4日 (日) 18:36
シジュウさん、こんばんは。
大山のブログ拝見しました。この冬の日本海側の雪の凄さを実感させてもらいました。鳴滝山と大山は鳥取の東と西、遠そうに思えますが遮るものもなくいえよく見えます。ツボ足山行はこのところの暖かさと雨でもうホンの少しの未だと思います。
山ちゃん、「くらます」なるほどそんな周遊コースが撮れるのかと思ってしまいました。
鳴滝山、登り・下りとも1500mの累積標高です。湿った雪もあって、かなりへばりましたが展望とブナに助けられて周遊できました。迷いそうなところが2,3ありますが山ちゃんグループなら行けそうに思います。
投稿: mk | 2012年3月 4日 (日) 20:33